2020年01月13日

【161】職業とその開祖






大家好!

サッカーの起源にはいろいろな諸説があります。
中でもっとも有力視されているのは「中国説」のようです。
中国の伝統文化である“蹴鞠”cùjū「蹴鞠・しゅうきく」という一種の芸能のような遊びがサッカーの起源と言われています。
今回はサッカーの話ではなく、中国を起源とする職業をいくつかを紹介しましょう。

・豆腐屋:乐毅Lè Yì 戦国期の燕の将軍
20200113174516407.jpg

・木工業:鲁班 Lǔ Bān 周代の魯国の名大工
20200113174555144.jpg

・酒造業:杜康 Dù Kāng 酒造法の発明者
20200113174605213.jpg

・漢方医:华佗 Huà Tuó 後漢の名医
20200113174800528.jpg


・漢方薬:李时珍 Lǐ Shízhēn 「本草網目」の著者
20200113174628953.jpg

・紙漉業:蔡伦 Cài Lún 後漢の宦官
20200113174644161.jpg


以上,まだまだありますが,有名どころを挙げてみました。


☆☆番組が本になりました!
『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(同学社)
http://amzn.to/2pnd5nI

☆朝日出版社ウェブマガジン『あさひてらす』
 →中国文字謎 入門講座(相原茂)
  https://webzine.asahipress.com/categories/710
 →日中いぶこみ百景(相原茂)
  https://webzine.asahipress.com/categories/699
posted by 相原茂 at 10:45| Comment(0) | 中国語閑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

【136】“赞” 単音節の流行語たち



大家好!

FacebookやTwitter の「いいね!」は中国のSNSでどう表示されているでしょうか?

簡単な1文字で“赞”zàn  を使っています。

こちらの“赞”zàn は2008年に流行語として認められ、今でも日常でよく使われています。
実は、こういう単音節の流行語、他にもいろいろありまして、紹介します。

・冏jiǒng
象形文字といわれる漢字の中で、これ以上「象形」効果の高い文字はほかにないでしょう。「どうしょうもない」、「まいったな〜」、「気まずい」などの気持ちを表現するときに使います。
「囧事=困った事」「囧人=困っている人」という熟語でも使われています。

・控kòng
“控”は、「〜コンプレックス」「〜依存性」「〜オタク」を意味する。英語のcomplexのこと。例えば、“文具控”“邮票控”

・亲qīn
中国語で「あなた」は「你」、特に相手が仲のいい友達や親しい人の場合は、「亲」と呼んでいます。若い世代を中心に広まっています。

136.jpg


メールやチャットなどインターネット上はもちろん、会話でも使われています。ちなみに親しい間柄であれば目下の人間が目上に対して使っても問題ないとのこと。ただ「亲」は女性が使うのが普通で男が使うと変です。

1文字の流行語はすごく多くて、
それ以外に、“酷kù”“宅zhái”“哈h┓水shuǐ”“牛niú”“潮cháo” などたくさんあります。ぜひ、使ってみてください。




☆新発売『中国語学習シソーラス辞典』(朝日出版社)
http://amzn.to/2pnkiV3

☆☆番組が本になりました!『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(同学社)
http://amzn.to/2pnd5nI

☆Podcast 『相原茂の中国語閑談』
https://itun.es/jp/e7Zn7.c

☆のぞいてね!
TECC公式ホームページ:http://www.tecc.jpn.com/

posted by 相原茂 at 23:59| Comment(0) | 中国語閑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

【129】“了”が二つある文?



大家好!

“他走了。”
“我走了。”

この2つの“了”は同じですか。

もちろん違います。
“他走了”の“了”は完了を表すアスペクト助詞で、(了1+ 了2とも考えられます)
“我走了” の“了”は「ある新たな状況になった」という変化を表す語気助詞です。

2つの“了”を同時につかう文もあって、
“我读了3本书了。”
日本語の意味は「私は三冊の本を読みました。」実は、この文にはちょっと深い意味も含まれています。
→私は三冊の本を読んだ、これから続けて四冊目の本も読み続けます。

ほかの例:
・我在北京住了三年了。
・我们听了两首歌了。

129.jpg

ただし、どんな文でも、2つの“了”があれば、こういう意味になりますか。
そうでもないですね!

例えば、
我做了饭了。
これは単純に「ご飯を作りました」という意味しかありません。

では、どこかが違いますか。
「数量詞」が使われていることが大事なポイントです。


☆新発売『中国語学習シソーラス辞典』(朝日出版社)
http://amzn.to/2pnkiV3

☆☆番組が本になりました!『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(同学社)
http://amzn.to/2pnd5nI

☆Podcast 『相原茂の中国語閑談』
https://itun.es/jp/e7Zn7.c

☆のぞいてね!
TECC公式ホームページ:http://www.tecc.jpn.com/


posted by 相原茂 at 06:00| Comment(0) | 中国語閑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。