2017年02月17日

【083】いぶこみシリーズ 「日本育ちの中国語」



大家好!

最近,中国からの訪日観光客が話題になっています。
彼らに向けて,中文のパンフレットや雑誌が発行されていますが、そこでは日本が中国語で紹介されています。

たとえば、日本語の「カワイイ」。中国語にも“可爱” kě’àiという語はありますが,日本語の意味合いは,それとはひと味もふた味も違うのでしょう。わざわざ“卡哇伊” kǎwāyīと音訳しています。これで日本語的「カワイイ」を表すわけです。

まったく中国に存在しないモノや概念なら,それは中国語にとっては「外来のことば」です。おまけに日本語では漢字で表記されていますから,これ幸いとそのまま取り入れています。
例えば,日本語の「違和感」ですが、中国でも“违和感”wéihégǎn,簡体字にはなっていますが,そのまま使っています。

・这个设计有点儿违和感。Zhège shèjì yǒudiǎnr wéihégǎn。
(このデザインはちょっと違和感があります。)

日本独特の意味合いを持つものは、中国語に翻訳するとき、一工夫しないといけないようで、これまで見たことがないような「中国語」になっています。

“寿喜锅”shòuxǐguōという言葉があります。「すきやき」の意味でしょう。
台湾では使われているようですが、中国大陸ではあんまり耳にしません。あえて訳せば“寿喜锅(日式牛肉锅)”shòuxǐguō(Rìshì niúròuguō)でしょうか。

11.jpg

この“日式〜”は日本料理を翻訳するとき、よく使われます。例えば,
“日式豆腐” Rìshì dòufu (絹豆腐のこと)、“日式猪排饭” Rìshì zhūpáifàn(カツ丼のこと),

なお「おでん」は中国で“熬点”áo diǎnまたは“关东煮”guāndōngzhǔと訳されています。

「バイキング、食べ放題」は“自助餐”zìzhùcānとよく訳されています。バイキングやビュフェはこれでよいのですが,「から揚げの食べ放題」を“炸鸡块自助餐zhájīkuài zìzhùcān ”と訳すと、ちょっと違和感がありますね。中国語の“自助餐”は主に「食べ物の種類が多い」という含意があります。ですから,ただ「から揚げの食べ放題」では「量」のみを強調していますから“无限制食用”wúxiànzhì shíyòngを使ったほうがいいでしょう。「飲み放題」なども“饮料无限制”yǐnliào wúxiànzhìとなります。

 

中国語に関する疑問がありましたら、
下記のURLより質問を送ってくださいね!!!
皆さんの投稿を待っています〜
http://www.tecc.jpn.com/contact/index.html

下周見♪

☆新発売『中国語類義語辞典』(朝日出版社)
http://www.asahipress.com/bookdetail_lang/9784255008417/

☆知っておきたい『中国語のコロケーション999』(朝日出版社)
http://www.asahipress.com/bookdetail_lang/9784255008042/

☆Podcast 『相原茂の中国語閑談』
https://itun.es/jp/e7Zn7.c

☆のぞいてね!
TECC公式ホームページ:http://www.tecc.jpn.com/



posted by 相原茂 at 07:00| Comment(1) | 中国語閑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日式豆腐で思い出しましたが玉子豆腐は
中国語では日本豆腐ですね
Posted by 豆腐 at 2019年06月18日 11:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。